アカウントごとに異なる JavaScriptやCSS、画像などのコンテンツを置けるように、アプリケーションサーバ側の設定を調整。個別のテンプレートを仕掛けられるようにするための前段となる実装を。 ついでに、おもしろいものを見つけたのでアップしておく。HTML5だけでできている3D表示。プラグインを使わずにここまでできる。当たり前っちゃ〜当たり前だが、今更ながら置いてみると面白い。ちなみに FirefoxF, Safari, Chrome のみ。IEとandroidはだめw
あと、記事中にHTMLを直接表示させるため Markdown 設定からHTMLのサニタイズを外した。こうしなきゃどうしようもないんだけど、広告を無効化したりスパイウェアを置くこともできる。さて、どうしたものやら…